一か月ほどかけて、内装工事のDIYが終わったので、今度は外装の
掃除ということで、以前から気になっていたケルヒャーの高圧洗浄機を
購入してガッツリ掃除してみたいと思います。
音も思った以上にうるさくないし、超~気持ちいって思えるほど、
汚れが落ちていくんですね。(いや~購入してよかった)
やはり築30年にもなると、外壁や屋根はコケだらけ、屋根の溝は
泥が詰まって流れないなど、蓄積された汚れは尋常じゃない!
では、実際に使ってみて「良かった点・悪かった点」など、体験してみないと
わからない点について詳しく解説(使い方など)しますので、これからケルヒャーの
高圧洗浄機を購入しようと思っている方の参考になればと思います。
ケルヒャーの高圧洗浄機を使った体験レビュー
まず、このケルヒャーの高圧洗浄機を購入するにあたって気を付けて
頂きたいことを、2点お伝えしますね。
- 高圧洗浄機用の水道ホースがないと使えない
- 東日本・西日本で電源周波数の違いで使えないことがある
では、一つずつ詳しく解説していきます。
高圧洗浄機用の水道ホースがないと使えない
これどういうことかというと、ケルヒャーの高圧洗浄機本体を購入すると、
「トリガーガン、高圧ホース(10m)、バリオスプレーランス、サイクロンジェットノズル
、取り扱い説明書」が付いてくるのですが、肝心の水道から本体までをつなぐホースが
なーーーーい。(マジ驚)
この水道から水を給水するためのホースがないと、この高圧洗浄機は
使うことができないんですね。お値段は2,624円です。
東日本・西日本で電源周波数の違いで使えないことがある
これも初めて目にするする方は、なんのこっちゃ?!という「電源周波数」という文字
さっそく電話で問い合わせしてみると、地区によって電源の周波数が違うらしく、
新潟県 糸魚川市から静岡県富士川を結んだ線を目安に、東側が50Hz・西側が60Hzということに
なっているので、ご自身の住んでいる所をよく調べて購入するようにして下さい。
特に、引っ越しが多い方は要注意ですね。(間違えると使えないらしいです。)
周波数フリーでお考えの場合は「電源:100V 50-60Hz」と表記されているもしくは、
問い合わせで聞くのが、一番確実と言えますね。
私の場合は、自営業ということもあり九州から離れることはないということで、
西日本仕様の60Hzを迷わず購入しました。
ケルヒャーの高圧洗浄機の使い方について
私は、ついでに蛇口をワンタッチで取り外しできるように、ジョイント部分を
新しく購入しました。(蛇口側 409円とホース側 416円)
これがなくても、問題なく使用できるのですが使うたびにドライバーを
使ってホースを蛇口に固定するのは面倒なので購入することをおススメします。
これのいいところは、取り外しがとっても楽ちんなところ。
私の家は、外から電源が取れるのでコンセントを差し込むことができますが、
ない場合には、延長コードなどを利用して接続しましょう!
水の水量ですが、ほんとにちょっとだけ蛇口を回すような感じで大丈夫です。
完全に閉まった状態から、半分から1/4ほど開けるイメージでしょうか?
これくらい開けは十分です。
本体の電源を入れると、キューーーーンという音と同時に、
本体内に水が入ります。
ノズルがロックされているので、押し込んでロックを解除します。
ジェットノズルを付ける前に、予備水をホース内に入れていく作業になります。
2種類のジェットノズルについて解説
ホース内に水が入ったなら、お好みのノズルを取り付けます。
- バリオスプレーランスノズル(普通の汚れの場合)
- サイクロンジェットノズル(特に汚れがひどい場合)
まずは、水圧調整可能なバリオスプレーランスを付けてやってみます。
国内最高クラスの圧力!10MPaが可能なケルヒャーの高圧洗浄機!
ヤバいくらいに汚れが落ちていきます。
画像にもあるように、ノズルの先に矢印のようなものがありますが、あれを左右に
動かすことで、水圧の強弱が可能になります。強烈な汚れ以外は、ほとんどこの
ノズルで対応できますので、私はほぼこの「バリオスプレーランス」ノズルで洗浄しています。
次は、円形状に水を出す「サイクロンジェットノズル」に付け替えて実演中!
このノズルは、泥やコケなど特に頑固な汚れを根こそぎ取りたいという時に、
最大の力を発揮します。それ以外は基本的にバリオスプレーランスのノズルで
ほとんどが対応できます。
バリオスプレーランスは調整できるのに対し、このサイクロンジェットは
調整ができないので、いきなりマックスの力で水が噴射!
ガーーーーーーーァという音とともに、ガンガン汚れが落ちていき、
対象物が貧弱なものだった場合、破壊するんじゃないかと思えるパワーでした。
実際に古びたブロックをやってみたところ、力が強すぎてブロックの破片が
顔にガンガン飛んできました。
実際に使っている様子を動画にて撮影
では、実際に高圧洗浄機を使っている動画を撮ってみたので、
どれだけ汚れが取れるのかご覧ください。
自動給水を使った洗浄方法(裏技)
ケルヒャーの高圧洗浄機を使っていると、必ずしも近くに水道があるとは
限らないですよね。私の家も玄関に一つしかなく裏口を掃除する時なんかは、
ホースが短くて届かないんです。
高圧洗浄用の延長ホース(10メートル)を買えばいいじゃんと思うかも
しれませんが、これが結構なお値段がするんです。(今回は断念)
そんな時は、ポリタンクや桶(おけ)などに水を貯めて「自給」することができます。
通常は、ケルヒャーの自給専用のホースやフィルターなどを使うよう推奨されて
いますが、正直なくても使えます。
ただし、このような使い方で故障した場合、メーカー保証等がきかない
こともあるので、自己責任での使用をお願いします。
それでは、自動給水を使うための方法を紹介します。
自動給水をするための方法とは?
まずは、水道からホースをつないで本体(電源を入れる)に水を充満させます。
その後、ホースを外し本体にゴミが入るのを防ぐために
「ガーゼ」などのフィルターを、ホースの先に取り付けておきます。
次に、18リッターのポリタンクを用意して、水を入り口いっぱいまで
注ぎ入れておきます。ここで一つ注意していただきたいことが、本体と
ホースに水が入っていないと、自給しないんです。
うまく空気が入らないよう、ポリタンクにホースを入れると洗浄機を
使うことができます。近くに水道がない場合は非常に便利ですね。
ただし、水の減り方が早いのでこまめにタンクの水をチェックしておきましょう!
水がなくなって空気が入ると、自給できなくなりますからね ^^
ちなみに、電気代は30分の連続運転で17.5円とかなりの省エネ、肝心の
水の量はというと、1時間に約360リットルを使用するので、1分間で約6リットル。
でも、通常水を1時間出しぱなしにした場合は、約700リットルは使うので、
同じ時間水道で洗った時と比べると高圧洗浄機の方が節約できますね。
また「風呂水」を使うことで水道代金を0円にすることもできますよ。
高圧洗浄機の水道代が0円に!風呂水を使った方法をご紹介しています
まとめ
年末などの大掃除や車の洗車に大活躍する、ケルヒャーの高圧洗浄機は
一家に一台あれば、効率的に掃除をすることができます。
私の家も今年一年間、大変お世話になりました。
今回の記事では、実際に使ってみて良かった点やもうちょっとこうして
くれたらいいのになって思える点を紹介してみました。
高圧洗浄機は、いろいろなメーカーから発売されていますので、
ケルヒャーの高圧洗浄機はどうなのかなって思っている方の参考に
なればと書いてみました。
さぁ~次はどこを掃除しようかな ^^
凄い洗浄力とは聞いていましたが、まさかここまでとは思いませんでした。
購入にあたっての注意点から、詳細な利用方法までじっくり読ませて頂きましたので、私も実践してみたいと思います。
動画のように気持ち良く汚れが取れる事を期待して!
コメント頂きありがとうございます。
ケルヒャーの高圧洗浄機でやれば、圧倒的に速いですしキレイになります。
少しでも読者の方の参考になれば幸いです。